臨床検査は病気の診断、治療方法の選択、治療の評価・経過観察をする際の重要なツールです。血液や尿など検査材料の成分分析を通して得られるデータや、患者さんに直接検査機器をあてて体内の情報をグラフや画像にしたデータを医師に提供することで診療を支援しています。
患者さんが24時間最善の診療を受けることができるように、迅速で質の高い検査データの提供に日々努めてまいります。
臨床検査部には医師1名(検査部長)と臨床検査技師27名が所属しています。業務が多岐にわたることから、部内を検体検査課、生理検査課、病理検査課の3課に区分し、病院及び総合健診センターでの業務に従事しています。
(2023年4月現在)
課名 | 分野 | 臨床検査技師数 |
---|---|---|
検体検査課 | 一般検査 | 14名 |
血液検査 | ||
生化学検査 | ||
免疫検査 | ||
輸血検査 | ||
細菌検査 | ||
生理検査課 | 心肺・血管機能検査 | 8名 |
超音波検査 | ||
神経生理検査 | ||
病理検査課 | 組織診 | 3名 |
細胞診 | ||
- | 健診(専従) | 2名 |
合計 | 27名 |
(2023年4月現在)
課名 | 認定機関 | 資格名 | 取得人数 |
---|---|---|---|
検体検査課 | 日本検査血液学会 | 認定血液検査技師 | 1名 |
日本輸血細胞治療学会 | 認定輸血検査技師 | 1名 | |
日本臨床微生物学会 | 認定臨床微生物検査技師 | 1名 | |
感染制御認定臨床微生物検査技師 | 1名 | ||
日臨技認定センター | 認定一般検査技師 | 1名 | |
日本臨床検査同学院 | 緊急臨床検査士 | 1名 | |
二級臨床検査士(血液) | 1名 | ||
二級臨床検査士(化学) | 1名 | ||
日本糖尿病療養指導士認定機構 | 糖尿病療養指導士 | 2名 | |
日本静脈経腸栄養学会 | 認定NST専門療法士 | 1名 | |
生理検査課 | 日本超音波医学会 | 超音波検査士(循環器) | 1名 |
超音波検査士(血管) | 1名 | ||
超音波検査士(消化器) | 3名 | ||
超音波検査士(体表) | 2名 | ||
病理検査課 | 日本臨床細胞学会 | 細胞検査士 | 3名 |
中央採血室では検査のために必要な血液を身体の中を流れている血管より採取します。中央採血室で行う採血は、皮膚の表面を走行している静脈より採血を行うため、多少の痛みは伴いますが、比較的安全性の高い手技とされています。しかし、稀に合併症(併発症)を引き起こすこともあるため、中央採血室では患者さんのご協力のもと、最大限安全に配慮し、採血を行っています。
患者さんの身体から採取した血液や排泄された尿、便、痰(たん)などの検査材料(検体)を使って、成分分析(検体中の物質の測定)や細胞の分類、病原菌(細菌)の有無やその種類の判定、輸血のための血液型や献血された血液との適合判定などの検査を行います。一般検査、血液検査、生化学検査、免疫検査、輸血検査、細菌検査に区分されています。
患者さんに直接検査機器をあて、体内の情報をグラフや画像にすることで、身体の機能や構造に問題がないかを検査します。代表的な検査には心電図や超音波検査がありますが、その他にも数多くの検査があり、心肺・血管機能検査、超音波検査、神経生理検査に区分されています。
病理検査は名前の通り、病気の理由を確定する検査で、組織診と細胞診の2つに分けられます。組織診は手術や内視鏡で採取した臓器や組織を薄く切り、その組織や細胞を染色して、医師が顕微鏡で正確に病気の診断ができるように適切な標本を作ります。細胞診は尿や痰など様々な検体に含まれる細胞を染色して、顕微鏡で癌(がん)細胞がないかを確認します。
病理診断科『病理検査の詳細』はこちら