私たち薬剤師は、回生病院の理念、基本方針に則り、その専門性を発揮しチーム医療を通じて安全で安心できる薬物療法の実践に貢献することで、少しでも患者さんの治療のお役に立てればと思います。薬剤師が365日24時間勤務することで、安心して薬を服用していただけるよう努めています。
医薬品の適正使用と適正管理を通して、良質で安全な医療に貢献します
調剤室では主に入院患者さんのお薬を調剤しています。
外来患者さんには原則として院外処方箋を発行しています。全国どこの保険薬局でもお薬を受け取ることができます。
電子カルテによるオーダリングシステムを導入し、処方せんの内容から薬の量(用法用量)や種類(重複投与)が適正か、重複投与がないか、相互作用のある薬は処方されてないかどうかをチェックします。処方内容に不明な点があれば医師に確認をします。また、効率よく、間違いなく調剤できるように錠剤・散剤自動分包機、散剤・水剤・計数監査システムを導入し、処方監査者、調剤監査者、最終監査者と複数の薬剤師が確認することで適正な調剤を行います。
注射薬払出業務、高カロリー輸液混注、抗がん剤レジメン管理・混合調整を行っています。
投与量、投与速度、投与方法、配合変化などをチェックし必要に応じて医師への確認を行い、患者さん毎に取り揃えて各病棟や治療室へ払い出しています。
悪性腫瘍治療に使用される薬剤は、エビデンス(科学的根拠・実績)のある処方を正確な投与量で必要な休薬期間を設けて使用する必要があります。この治療スケジュール(レジメン)を登録し、その内容通りに使用していくことを抗がん剤のレジメン管理といいます。この治療スケジュール(レジメン)の管理を薬剤部で行っています。
また、薬剤部内に、クリーンベンチ、安全キャビネットを備え、無菌調製を必要とする高カロリー輸液(TPN)や抗悪性腫瘍剤の混合・調製を行っています。
DI室の主な業務は、薬品購入・在庫管理、規制医薬品(麻薬・毒薬・向精神薬等)の管理、医療従事者からの問い合わせへの返答、電子カルテ、調剤システムのマスター管理などです。
病院全体で使用する医薬品の購入を統括して行い、購入した薬品の在庫管理、品質管理、使用期限管理を行っています。
また、麻薬・毒薬・向精神薬などの法律に準拠した管理が定められている薬品においては、その法律が守られているかどうか指導監督を行っています。
薬剤師は薬の専門家として様々な分野で他職種とともにチーム医療に取り組み治療の質向上に努めています。
当院は災害拠点病院でありDMAT指定病院です。都道府県から推薦されて国の養成研修を受け、試験に合格して隊員となった薬剤師が訓練に励み、医師、看護師と共にDMAT隊員として災害時に活躍しています。
最適な栄養管理を提供するために医師、看護師、栄養士、臨床検査技師と、病気や手術のために十分な食事が取れない患者さんに最も適切な栄養補給の方法の提案や、病気の回復や合併症の予防に有用な栄養管理方法の処方提案などを行っています。
医師、看護師、検査技師とともに病棟ラウンドを行い、感染症を発症した患者さんが適切な抗菌薬治療を受けているかどうかを専門的にみています。
緩和ケアが必要な患者さんのベッドサイドに行き、苦痛が早期に緩和されるよう、医師や看護師、栄養士、リハビリ等の職員と相談の上で処方提案を行います。また、患者さん本人やご家族への精神的な支援も行います。
骨粗鬆症による骨折は一度起こすと繰り返してしまうことが多いにも関わらず、骨折しても骨粗鬆症治療が行われなかったり、自分の判断で治療をやめてしまう患者さんがいます。骨折リエゾンチームは骨粗鬆症症マネージャーを中心に、骨粗鬆症治療率の向上、治療継続率の向上を目的に活動を行っています。骨粗鬆症治療のマニュアルを作成することで治療内容を標準化し、患者さんの腎機能・Ca値により適切な薬物療法を提案し高齢患者さんの二次骨折予防に努めています。
糖尿病教室を、医師、看護師、栄養士等とともに開催しています。
それぞれの専門分野の観点から、患者さんの治療のために知っておいていただきたいことなどを、薬剤師からは糖尿病治療薬の種類と注意点、副作用などについてわかりやすく話をしています。
当院では、原則、外来患者さんには院外処方せんを発行しています。院外処方せんを出せない一部の患者さんや、時間外救急外来受診の患者さんには、院内処方せんを発行し服薬指導を行っています。外来服薬指導室では、主に検査に伴い処方される薬剤についての説明、インスリンやアドレナリン(アナフィラキシーショック時の薬)、骨粗鬆症治療薬等の自己注射に関する手技などについて説明を行います。
入院時に患者さんと面談し、現在服用している薬、サプリメント、過去に起きたアレルギーや副作用、また、患者さんが入院時に持参されたお薬手帳に記載されている情報等について確認し、その内容を正確に医師に伝え、入院してからの薬物治療がより良いものとなるように服薬指導を行っています。入院中に患者さんに出される薬の説明をさせていただくのに加えて、退院後も薬の作用、副作用を理解した上で服薬を継続していただけるように、退院(転院)時にはお薬説明書やお薬手帳をお渡しし、注意事項の説明や保管方法、服薬遵守の必要性などをお話ししています。
六年生薬学教育では、医療人としてふさわしい質の高い薬学生を養成するために、事前に十分な基礎的知識や技能を身に着けた薬学生が、五年次に病院において11週間の実務実習を行っています。当院でも認定実務実習指導薬剤師が指導に当たっています。
薬学生で薬剤部に興味のある方はいつでも見学可能です。ご連絡ください。