社会医療法人財団 大樹会 総合病院 回生病院

MENU

臨床検査部

臨床検査部の特色

臨床検査は病気の診断、治療方法の選択、治療の評価・経過観察をする際の重要なツールです。血液や尿など検査材料の成分分析を通して得られるデータや、患者さんに直接検査機器をあてて体内の情報をグラフや画像にしたデータを医師に提供することで診療を支援しています。

患者さんが24時間最善の診療を受けることができるように、迅速で質の高い検査データの提供に日々努めてまいります。

臨床検査イメージ

組織構成

臨床検査部には医師1名(検査部長)と臨床検査技師27名が所属しています。業務が多岐にわたることから、部内を検体検査課、生理検査課、病理検査課の3課に区分し、病院及び総合健診センターでの業務に従事しています。

組織構成と臨床検査技師数

(2023年4月現在)

課名 分野 臨床検査技師数
検体検査課 一般検査 14名
血液検査
生化学検査
免疫検査
輸血検査
細菌検査
生理検査課 心肺・血管機能検査 8名
超音波検査
神経生理検査
病理検査課 組織診 3名
細胞診
健診(専従) 2名
合計 27名

認定資格取得状況

(2023年4月現在)

課名 認定機関 資格名 取得人数
検体検査課 日本検査血液学会 認定血液検査技師 1名
日本輸血細胞治療学会 認定輸血検査技師 1名
日本臨床微生物学会 認定臨床微生物検査技師 1名
感染制御認定臨床微生物検査技師 1名
日臨技認定センター 認定一般検査技師 1名
日本臨床検査同学院 緊急臨床検査士 1名
二級臨床検査士(血液) 1名
二級臨床検査士(化学) 1名
日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 2名
日本静脈経腸栄養学会 認定NST専門療法士 1名
生理検査課 日本超音波医学会 超音波検査士(循環器) 1名
超音波検査士(血管) 1名
超音波検査士(消化器) 3名
超音波検査士(体表) 2名
病理検査課 日本臨床細胞学会 細胞検査士 3名

主な業務内容

中央採血室

中央採血室では検査のために必要な血液を身体の中を流れている血管より採取します。中央採血室で行う採血は、皮膚の表面を走行している静脈より採血を行うため、多少の痛みは伴いますが、比較的安全性の高い手技とされています。しかし、稀に合併症(併発症)を引き起こすこともあるため、中央採血室では患者さんのご協力のもと、最大限安全に配慮し、採血を行っています。

採血の際に患者さんにご協力頂きたいこと
  1. 本人確認 『患者(検体)間違え防止』のため、採血直前に氏名を名乗って頂き、本人確認を行います。
  2. 採血室スタッフへの情報提供 『以下の内容に該当する方は採血前にお知らせ下さい。
    • 採血時に気分不良を起こしたことがある。
    • アルコール消毒でかゆみや腫れがでる。
    • 血液をサラサラにするお薬を服用している。
    • 手背など採血部位を指定されている(透析患者,腕の手術を受ける方)。
    • その他、採血に関して要望や不安がある。
  3. 止血操作 採血後3~5分程度の圧迫止血をお勧めしています。
採血に伴う合併症
  1. 皮下血腫 穿刺の操作あるいは穿刺後の不十分な止血操作により、穿刺部が腫れることがあります。
    時間は少しかかりますが、徐々に元の状態にもどります。
  2. アレルギー 採血時の消毒薬(アルコール)により、発疹・かゆみをはじめとするアレルギー症状が出現することがあります。
  3. 血管迷走神経反応 心理的に緊張や不安が強いと起こりやすいとされています。神経が興奮し、血圧が急激に下がるため、めまい・気分不良・意識消失などを引き起こします。
  4. 神経損傷 採血後、手指に痛み・しびれが広がり、一定時間経過した後も持続します。皮膚近くの神経の走行は個人差が大きいため、100%防止することはできませんが、通常の静脈採血では太い神経を断裂・損傷する可能性は低く、損傷の程度や症状も比較的軽いとされています。

検体検査課

患者さんの身体から採取した血液や排泄された尿、便、痰(たん)などの検査材料(検体)を使って、成分分析(検体中の物質の測定)や細胞の分類、病原菌(細菌)の有無やその種類の判定、輸血のための血液型や献血された血液との適合判定などの検査を行います。一般検査、血液検査、生化学検査、免疫検査、輸血検査、細菌検査に区分されています。

生理検査課

患者さんに直接検査機器をあて、体内の情報をグラフや画像にすることで、身体の機能や構造に問題がないかを検査します。代表的な検査には心電図や超音波検査がありますが、その他にも数多くの検査があり、心肺・血管機能検査、超音波検査、神経生理検査に区分されています。

生理検査項目
  1. 心肺・血管機能検査
    • 安静時12誘導心電図
    • CVR-R
    • 24時間ホルター心電図
    • 呼吸機能検査
    • 24時間自由行動下血圧測定
    • 運動負荷試験(マスター・トレッドミル)
    • 心肺運動負荷試験(エルゴメーター)
    • 血圧脈波(ABI/PWV)
    • 皮膚灌流圧測定(SPP)
  2. 超音波検査
    • 心臓超音波検査
    • 血管超音波検査
    • 腹部超音波検査
    • 体表(表在)超音波検査〔乳腺・甲状腺〕
  3. 神経生理検査
    • 脳波検査
    • 神経伝導速度
    • 睡眠時無呼吸検査(携帯型)
    • 睡眠時無呼吸検査(1泊)
患者さんにご協力頂きたいこと
  1. 生理検査共通
    • 予約時間(検査開始時間)が決まっている検査は時間厳守でお願いします。
    • 身体に直接、検査機器をあてて検査をします。脱ぎ着のしやすい服装でお越し下さい。
  2. 24時間ホルター心電図,24時間自由行動下血圧測定
    • 腹部のあたりに少し厚みのある検査機器を装着した状態での帰宅となります。少しゆとりのある服装でお越し下さい。
  3. 心肺運動負荷試験(エルゴメーター)
    • 自転車に乗り運動をします。スニーカーのような運動しやすい履物でお越し下さい。
      またスカートでの来院は避けるようにお願いします。
  4. 腹部超音波検査
    • 当日は絶食でお越し下さい。
    • 水分の摂取については、水・お茶などの水分制限はありませんが、牛乳や乳製品入りの飲料は禁止です。特にコーヒーに入れるミルクには十分にご注意下さい。
    • 服装については、脱ぎ着のしやすいものとし、ワンピースは避けて下さい。
  5. 脳波検査
    • 検査前日に洗髪し、検査当日は整髪料をつけないで下さい。
    • 睡眠時の脳波を記録する場合があります。検査開始までの間、昼寝をしたり、コーヒーを飲んだりするなど睡眠を妨げるような行為はお控え下さい。
    • 検査のために頭部にペーストというものをつけます。検査終了後に拭きますが、ペーストが残ったり、髪が乱れたままの状態になる可能性があります。帰宅の際に気になる方は帽子の持参をお勧めします。

病理検査課

病理検査は名前の通り、病気の理由を確定する検査で、組織診と細胞診の2つに分けられます。組織診は手術や内視鏡で採取した臓器や組織を薄く切り、その組織や細胞を染色して、医師が顕微鏡で正確に病気の診断ができるように適切な標本を作ります。細胞診は尿や痰など様々な検体に含まれる細胞を染色して、顕微鏡で癌(がん)細胞がないかを確認します。

病理診断科『病理検査の詳細』はこちら
page top